メーカー | ABLOY,アブロイ |
---|---|
形状 | アブロイ ディスクロック・プロ |
型番 | CY511D |
用途 | 交換用シリンダー |
更新日 | 2013/09/12 |
※メーカー、形状、型番、用途のリンクは、各関連製品一覧を表示します。
※各画像は、クリックすると拡大表示します。
アブロイ,ABLOY CY511D MIWA BH,DZ,LD鍵交換用シリンダー
● アブロイの鍵は数種類のキー・プロフィールを保有し、様々なセキュリティレベルに合わせて使用可能。日本国内においては、クラシックシリンダー、ディスクロック・プロシリンダーの2種類を提供。
● 日本、ドイツ、スカンジナビア、フィンランドのドアに合わせたシリンダー。
● ピッキングに強い独自のディスクシリンダー機構。
● スプリングを極力使用しないため故障知らず。船舶、沿海、寒冷地、軍事、苛酷な外部環境でも作動。
● ドリル、のこぎり等による攻撃に強い堅牢な素材と対破壊機構。
● 国際犯罪に対応した、国ごとに違うキーウェイ。
● ドア錠から南京錠まですべて同一機構のシリンダーを使用。同一キーやマスターキーシステムの構築が可能。
● リバーシブルキー採用。(ディスクロック・プロ) 特許取得済みの ブランクキーにより、日本では 共栄工業のみ合鍵作製。(ディスクロック・プロ) 詳細は、 メーカーサイトでご確認ください 。
ABLOY・アブロイ CY-511 美和ロックBH・DZ・LZ鍵交換用シリンダー詳細 | |
外観サイズは下の図でご確認ください。 ![]() | |
![]() | シリンダー詳細は左の図でご確認ください。 |
![]() | |
![]() | キーは5本つき |
![]() | 耐ピッキング性能 10分以上 耐鍵穴壊し性能 5分未満 |
MIWA・美和ロック BH(DZ)鍵交換方法 | |
![]() | ドアの側面(カンヌキが出る面)にBHもしくはLDと刻印があることを確認して下さい。本製品は、BH用交換シリンダーとなっております。 |
![]() | 強風の時などドアが不安定状態で交換作業されますと大けがに結びつく恐れがありますので、絶対になさらないで下さい。 |
![]() | ドアは使用している間に徐々に傾いてきています。 |
![]() | 扉の側面の板を外します(カンヌキが出る側) |
![]() | 上下のビスがはずれましたら板を取って下さい。 |
![]() | 板を外しますとこの様な状態となります。 |
![]() | 錠前本体の真ん中近くのネジだけを反時計回しに回して下さい。 |
![]() | ネジが緩みましたら、現在使用しているキーを差し込みます。 |
![]() | お買い求め頂いた交換用シリンダーを取り出します。先ほどまで説明致しました逆の手順で取り付けることが出来ます。 左写真のようにシリンダーにカギを差し込み、シリンダーとカギのMIWAの文字が向かい合い上を向くような状態にして持って下さい。この方法でしか正しく取り付けることが出来ません。 このMIWAの文字が向かい合い上を向いた状態のまま先ほど取り外したシリンダーの穴に装着します。 次に、カギをそのまま上を向く状態にしたままシリンダーのみを時計回しに回します。 |
![]() | シリンダー本体のみを時計回しに回し、MIWAの文字が向かい合わない状態で止まりましたら、シリンダーを少し半時計回しに回して、左写真の様にMIWAの文字が向き合う状態にします。 |
![]() | あとは、シリンダーを固定する為、ビスを時計回しに止まるまで締めます。 この時ネジの頭が面から出ていないことが必要です。 出ていると最後の銀色の板が取り付けられません。 ここでキーをひねってみてください。 扉の側面のカンヌキが出入りするか・固くないか・キーが抜けるか・キーの抜け位置が水平であるかを確認してください。 |
正常に動かない場合は、以下が原因の可能性が高いので参照してください。 ・キーが一緒に少しでも回ってしまった。(MIWAキーの文字は、シリンダー取付の際に常に上を向きます。) ・室内側のツマミ(サムターン)を少しでも回してしまった。(MIWAの文字は常に上を向いています。) ・キーが抜けない(シリンダーのMIWAの文字が真上にきていない。) ・シリンダーの種類が違う。 | |
![]() | 次に扉の側面に板を取り付けます。 |
![]() | ここでもう一度動作確認して下さい。 |